jQueryライトユーザレベルアップ勉強会ってのを主催してきました

ちょっと思いつきとゆーか、jQueryの勉強会したいねって話をついったーでしたら、思ったより反応があったので、タイトルのような勉強会を主催して、やってきました。

イベントの概要は jQueryライトユーザレベルアップ勉強会 : ATND

人前で発表ベースでしゃべるの久しぶりだったのですが、割といいリハビリになったと思うとゆーか、むしろもっとやってもいいかなって気になったりしたりしてなかったりw

第一部

イベントの内容的には、タイトルどおりに、割とjQueryはあんまり使ってないんだよー、くらいの人を対象に、jQueryAPI(メソッド)の分類を本家ドキュメントベースで流しながら、それらがどんなことをするのか、のサンプルファイルのソースコードを見ながら説明をしたのが第一部。

第二部

第二部は、Initializr - Start an HTML5 Boilerplate project in 15 seconds!を使って、自分専用初期ファイル群の作成ってことで、ダウンロードしたファイルの手直しの仕方、その内容とか、WEBの高速化技法込みでだらっと説明して、後半はイベント概要に記載した、お題例を見ながら、FirefoxFireBug+FireQuery で、どのようにして既存のサイトをいじるか(≒jQueryをどうやって書いてみるか)を説明しました。

LTの時間

第三部の始めに、[twitter:@tetsunosuke],[twitter:@hikos] , そして会場を貸していただいたフォトクリエイトさんの新入社員のせたさんの三人にLTをしてもらいました。

LT @ 伊藤さん

[twitter:@tetsunosuke]の分は、

って言ってるくらいだからいいんだけど、○○をやってみた、が大好きな彼のやることで、ちゃんと動くものを作っちゃうところはほんとすごいんだけど、LTでやるにはちょっと駆け足すぎてぽかーんってゆうかw
LTじゃなくて、もう少し時間をとったところで、工夫どころも盛り込んだ形だったらもっとよかったな、とか。
自分が同じ内容で、”LT”をやるなら、表紙、自己紹介、やってみたデモ、ソースの中身はこんな感じ、ファイルはここ、で都合三分で片付けるかなぁ、と思いました。
書いてて思ったけど、LTならLTらしく、LT以上ならLT以上で、ちゃんと割り切ったほうが、聞いてる方としてはいいかな、と思った、という感じ。
あ、あとしゃべるの相変わらず早口だねw もっとゆっくりしゃべっていいのにw

LT @ 篠原さん

[twitter:@hikos]の分は、

を参照してもらうとして、伊藤さんと同じく、完全に、LTとしては長過ぎ、資料としては掘り下げなさすぎ、という印象。
悪く言うつもりはまったくない([twitter:@hikos]は俺にとってとても大事な友達だし)のだけど、LTとしてはちょっとどうか、という話。
[twitter:@tetsunosuke]のと違って、プラグインを拾ってきて、ほとんどコピペのコンストラクタと引き渡す設定を書いただけ、なのであれば、そのバックグラウンドは(当人はそこをしゃべりたがっていたのでほんとアレだけど)別にどうでもいいよね?
むしろ、表紙兼自己紹介、このプラグインを使ってみた(URL)、こう書いてみた(ソース)、こうなった(デモ)、ファイルはここ(DL)、最後に宣伝(w)で都合三分、宣伝いれても四分がベターかなって。
LTは自分のやってみた、を発表するってことで全然構わないと思うけど、聞いてくれた人に何か残さないと意味がないというか、それはただの自己満足になってしまうってゆうか、自分の話したいことじゃなくて、聞いてくれる人が知りたいと思うことを話したほうがいいってゆうか、むしろ野球の話とっぱらって、サンプルデータでのデモにすればもっとシンプルで簡単に短時間で説明できて、それこそLTって言うか。
でも朝からこれの話をしてて、ソースとか取り込んでくれたんだよね、ありがとう。
あくまで個人的意見と、よりよくやるならこんな風にするのがいいんじゃない?って程度で。
あ、あとUstしてくれてありがとう。

LT @ せたさん

ここは意見の別れるところな気もするけど、個人的に一番LTっぽくていいなと思ったのは、せたさんのやってくれたやつでしたw
もちろんもっともっと整理はしないといけないし、もろもろ言うべきことはあるとは思うけれども、開催二、三日前になってからやってー、みたいに言われた状態で、LTとして5分で、という条件下で十分なパフォーマンスだったと思います。
短時間で資料化は困難だったかもだけど、紹介サイトをきちんと紹介する、その中で自分が紹介したいのはこれとこれとこれ、をしっかりリストアップして見せる(それからデモを動かしてみせる)、今後の自分の展望として短期目標を語る、をパワポに出来てたらほんと言うことないくらい。
次は掘り下げる方向のLTを聞いてみたいかなw
きっと場数と経験を積んだらすごく優秀な技術者になるんだろうなぁっていうか、若さゆえ(?)のはつらつさが好印象でした。

第三部

で、第三部は、別のお題5問を見てもらい、好きなやつの回答を作ってもらい、それを発表してもらう、という形式をとりました。
初心者向けとうたったはいいけど、お題例は事前にイベント案内に掲載していたし、必要なFireBugの使い方等も説明したし、いけるかな、と思ってたんだけど、ちょっとプログラマブルな感じにすると、そもそもの言語慣れ?とかの違いのせいか、全部はやりきってもらえませんでした。

ここは次回の課題というか、やってみて、できたら発表して、ってやるのは結構難しいというか、出来ても手をあげて発表しない、とか、そもそもできてない、とか、時間配分が難しいみたい。
一度に五問だと、どれやるかとか誰がやるかとか、時間がかかりすぎてちょっとだれちゃう感じになるのもよくなかったかも。
誰かが出来るんだろうから、自分はやんなくてもいい、みたいな空気が混じると特に難しいかも。
ハッカソンだとやる気まんまんな人が集まってる風だし、問題ないのかもしれないけどw

懇親会

終わった後は残れるメンバーで近くの飲み屋さんに移動して懇親会をして、楽しい時間を過ごさせていただきました。
本当にみんなありがとうございました。

飲み会はねぇ、、、我々の共通の友人に、株式会社レーベンの森山さんという営業マンがいて、これが本当に会話の振りが上手っていうか、参加者みんなに気を配って、丁寧に会話を広げていって、万遍なく全員を会話に巻き込むのが非常に上手な男で、本当にすごくその辺り尊敬していて、真似出来るようになりたいと常々思っていて、今日はちょっとがんばって、ほんと自分の周りだけだったんだけど、それなりに会話をふりこんでみたんだけど、上手く出来てたようなそうでもないような、、、ともかく、まだまだでしたw
(人見知りの自分としてはそーとーがんばったと思うんだけれどもw 自分で自分をほめられる程度にはw)

個人的趣旨について

勉強会はわりと足がかり。どんなに仕事が出来ても出来なくても、能力があってもなくっても、自分とのつながりが希薄なら、それは知らないのと同じ、ただの他人と同じ、ですよね。
勉強会(と懇親会やついったーやmixiなどなど)を通じて、人としてのつながりを濃くしていって、お互いに切磋琢磨出来たり、知らないことを教えあったり、協力して何かやったり、要は友達になれる人を増やしていきたいと思っています。
今回の勉強会に限らず、いろんなところでそんな関係を築ける人と出会いたいなぁと思っています。

全体を通じての(わりとどうでもいい)メモ

  • ATND は本当にキャンセル率高い。想定してたよりもずっと。そして当日ドタキャンも多いw
  • ATNDで送ったメッセージ見てない人多いw 初期の頃にはなかったと思うんだけど、いつの間にかメッセージ機能がついてて、登録者にメッセージ送れるんだけど、それを見てない人多いみたいw えー。。。w
  • ATNDでイベント概要を書き直しても見てない人多い。事前準備してこない人も多い。これは最初にきちんと準備できていないこちら側の問題もあると思うけど。今回はATNDの登録日から開催日まで間があったので、何回かにわけてデバッグ大会のお題を小出しにしてたんだけど、半分くらいの人が見てなかったみたい。これはちょっと誤算。
  • これらを踏まえていても、やっぱり勉強会の開催はいろいろストレスたまるw 席が足りなくなったら困るんだけど、空いちゃうのも困るし、キャンセルするなら前日、当日じゃなくてもっと前にしてよ、とか。発表内容はこれでいいかなとか、もっとこうしたほうがいいかなとか、難しすぎないかな、簡単すぎないかな、とか、ほんとやばいw もっと場数増やさないとダメだw
  • 時間に遅れるのは仕方ないことか。交通事情とかもあるし、一方的に非難は出来ないんだけど、恋人とデートする時も遅刻すんの?って思っちゃうのはよくないことですかね?始業時間に間に合わなくても怒られないようなフレックスな仕事をされてるんですかね?無料の勉強会だから別にいいんですか?そうですか。
  • 参加者名簿もらいそこなったw これは後で頼んでおくけど、参加の名簿を作ってもらってたのに、その情報もらうの忘れてたw
  • 喫煙率下がりまくってる。勉強会の参加者でタバコを吸うのは自分を入れて三人だけ?懇親会の時は自分だけ。肩身狭いわぁw

まとめ

勉強会は場数大事。特に発言する機会を増やすの大事。月一は難しいにしても、もうちょっとがんばって回数増やしたい。
LTならいつでもやれるから、小さい会場とかで、LT大会とかならやれるかなぁとか。本気のLTみたいなw

もっといろんな人と出会う機会を増やせるといいな(人見知りのくせにw)

おまけ

[twitter:@blaue_fuchs]が、jQueryライトユーザレベルアップ勉強会 #jqstudy - Togetterを作ってくれたので、そっちも見てね。

最後に、本日の資料は、google code の ここに置いてあります。
ひとつづつDLするのは馬鹿っぽいし、trunkを丸ごとDLするのも時間がかかるので、

svn checkout http://office-l.googlecode.com/svn/trunk/jquery office-l-read-only 

として落としていただければ。
ちなみに、part3.pdfは閲覧パスワードがかかっています。
(勉強会時に、先に開いてしまって先にごにょごにょされたくなかったのでw)
パスワードは上記Togetterを参照していただくか、[twitter:@raki]または[twitter:@officel]までお問い合わせください。